amomentsummer

ブログ

死ぬために生きている

と、言った人がいる。そのとおりだと思う。でも不老不死もキツイのではないか。やりたい事はやりきれない、考えたレベルまでは能力的に時間的に届かない、そもそもやりたい事がわからないとか無い、とか。そういう人は残念…というしかない。死ぬまでの時間が...
ブログ

何のために

うぴ子の「カラス」という曲にはまった。特別な内容ではないし、特別な歌詞である訳でもない。70年代フォーク以降の過去にも似た風な曲はあった、と思う。歌い手のチカラだな。路上ライブから立ち上がってきたらしく、美醜を超えたバキバキ感を受ける人だ。...
ブログ

上達とは?

ほぼ同じレベル到達度(ほぼテクニカルのみ、音楽性は別)10人程度の集まりで弾いてみた。もとより悪口・批評は無し、のなかでそこそこの評価を得た。でもミスが多く、先生に付いた方が良い、との指摘が多かった。所謂、自己流という事だ。10年以上付いた...
ブログ

到達点

趣味でのギター。そもそも、若年層には歌の無い曲はアウトである、と認識する。歌詞が刺さるとか、言っているのを聞いても、彼らの多くは曲はメロディーラインは歌詞を補助するものであり、むしろリズムラインが重視されている様だ。インストゥルメンタルでは...
ブログ

首が回らない

と、言う。原因は借金や困難な状況で、というのが当慣用句の意味だ。本当に首・頸骨周辺の筋肉のコリがひどい。固まった感があり、実際に頸が固まってしまう。そのため、頭痛持ちで始終頭痛薬は手放せない。最近マッサージに散発的に出かけているが、ほぐれ感...
ブログ

何でだろう

聴いてもらいたい人に集まってもらうPJを進める一環として、同様趣旨の会に極力出席している。そんな中での本日出席先は兵庫県加古川市の松風ホール。個人篤志家の出資で設立されたものだそうで音楽主体のホールとの事だったが、正直音響は…。地元複数人が...
ブログ

判断と決断

自分の知識・見識・能力からできる事を導き出すのは大抵の者にできる。好きな事や、興味がある事だけをして生活するにはカネがかかる事も、余程の低次元知見しかなくても分かる。つまり判断する事ができる。クルマが好き、音楽が好き、だけどそれを生業にでき...
ブログ

分かった気がする

何か分かった気がする。何がしたいのか、したかったのか。日本のギター人口は極端に少ない。構成層も大半が高齢者。若年層の大半は、音の可能性が広いエレキギターに視線が向いている。そりゃそうだ。エフェクターや、PCの打ち込みなどをリンクさせれば多重...
ブログ

流行りと浸透

新しい楽譜を調達して練習している。練習とていると、それを聴いて曲自体を知っている人はほぼ皆無だった。「良い曲ですね」と言ってくれる人も居た。探せば、日本では知られていないけれど良い曲は沢山あるのだ。アレンジが違っているため、初めて聴いた時の...
ブログ

テレビ討論会・時評

よくやってるなぁ、という感想。時事ネタに対する評論会というか、コメンテーターや評論家のもっともらしい論評が為されてるが、結局どうなのか どうなるのかは誰も、少なくとも部外者には不明である。ニュースになった時は結果であって、そのはるか以前に様...