amomentsummer

ブログ

bwv547

同番プレリュード2番の譜面を入手した。ギター譜では無いが、主旋律のみで弾いてみる。譜面が少ないのは、古来音楽性の狭さを現すのか。確かにギターは音域も狭く、ピアノに比較して音楽性は限界感がある。今更の話で、ギターよりエレキギターの方が可能性は...
ブログ

暗譜 

適当に弾ければ良い、のか曲としてある程度の完成度を目指すのか、で違うけれど、暗譜する事で技術的にも音楽的にも選択肢は格段に増える。という指導を受けた。仰る通りとの想いは10年前からあった。暗譜しなくても大丈夫、構わないという甘言に弄され、と...
ブログ

他人が判断する

暗譜が苦手である。記憶力は常人並みと認識してきたし、数々の試験もくぐりぬけてきた。新しい事はなんでも好きだし、旧弊に囚われたり、ずっと同じ事を繰り返すのは好かない。論点がズレているとも思うが、だから暗記・暗譜が性に合わないのだと認識してきた...
ブログ

曲の浸透性

聞き覚えのある旋律が巷に流れていて、ふと誰だっけ?何という曲だっけ?という事がある。記憶を呼び覚ますのに一番のポイントはやはり旋律だが、声質というのも大きい。澄んだ高音、粘り気のある声質、しゃくりの仕方など。テレビ・ラジオ放送などからの音源...
ブログ

スカルラッティ K27

Bachの曲に多い、二声でテーマが少しずつ変わりながらひたすら最後まで続く、という構成。一か所・二か所程度の後半近くの劇的変化(それでもテーマ踏襲は変わらず)で運指が極端に困難化するが、それを克服したら終了、というパターン。でもこれが難しい...
ブログ

G minor/Bach

譜面が無い。結構探したが無い。怪しげな無料譜面ダウンロードサービスに、それらしきモノがあったが、サブスクサービスで、コスト的に欺瞞があったため、その他の詐欺的コストも疑われ止めた。音楽は無料ではない。相応のコストが発生し、受け取る側には相応...
ブログ

貴族の楽しみ

暑い日差しの中を総重量10キロ前後のギターを背負って移動するのは酷暑や極寒の中での労働を強いられた捕虜や且つて西欧諸国に蹂躙された各地の先住民奴隷もさもありなん。演奏地にたどり着いた時には、精も根も尽き果てている、状態。まぁ年齢のせいもある...
ブログ

楽譜が無い

海外、特に欧米ではクラシックギター人口は少なくない。強固な音楽理論と、支持基盤が相まってギター譜への転換可能なクラシック曲が多く編曲されている。現代曲も、実験音楽的ないわゆる難解曲だけでなく、広く聴衆に受け入れられ易い曲が多く作曲リリースさ...
ブログ

クラシックギター人口減少

プロ認証テストがある。段階が設定され、それぞれ課題曲と自由曲が選定できるが、様々な規定がある。業界を管理・規定する管理団体があり、その意向で規定が設定される。どこの国でもそういう流れは有るかと想像できる。そもそもギタリストは商売なのであり、...
ブログ

難しい?根本的に理解していない?

プレリュード嬰ハ短調/ラフマニノフ、ムズい。曲の構成は分かってきたが、技術が付いていかない。遅く弾けば?音の連続性の関係から返って難しくなる。定位置に指を置いてから弾く、をより速くしていく、しかない。即効する方法は無いが、やはり暗譜は効果が...