ほぼ同じレベル到達度(ほぼテクニカルのみ、音楽性は別)10人程度の集まりで弾いてみた。もとより悪口・批評は無し、のなかでそこそこの評価を得た。でもミスが多く、先生に付いた方が良い、との指摘が多かった。所謂、自己流という事だ。10年以上付いた“先生”から離れて1年以上。相性という点もあったが、それ以外の理由があったからだが、再度先生を探すとなると一苦労である。自ら言い難いが、楽譜もある程度読め、テクニカルでは中級レベルとなろう。無論プロを目指すもしくは目指せるレベルで無いのは先刻承知であるが、志向する曲の難易度は当然上がってきており、独学では中々難しい局面に度々遭遇して懊悩している。運指の難しいハイポジからローポジでの展開が多くなるが、当然音色に限界を感じたり、音楽性の頭打ち感を強く感じてしまう。しかし、同じ感覚の対音楽観の先生を探すのは中々…。ただ“他人に心地よく聴かせる・演奏する”となると、テクニカル面でプロに教えを請わないと難しいとも認識できる。それは上達するという事なのか?まぁ今挑む曲を思う様に弾けない以上、多くの人が指摘してくれる“先生に付く”しか方法は無いのかも。限りある時間を有効に使って前進するためには仕方ない、か?
上達とは?

コメント